炭焼古墳(読み)すみやきこふん

日本歴史地名大系 「炭焼古墳」の解説

炭焼古墳
すみやきこふん

[現在地名]土岐市泉町定林寺

炭焼古墳群中の一基。古墳時代後期に属する。山上につくられた円形古墳で、直径一六・四メートル、高さ二・五メートルで整美な横穴式石室をよく残している。石室は南に向かって開口し、入口の幅は一・八メートル、高さ一・一五メートル、奥行九・六メートルで、両側壁下部はすべて花崗岩を積上げている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む