炭焼古墳(読み)すみやきこふん

日本歴史地名大系 「炭焼古墳」の解説

炭焼古墳
すみやきこふん

[現在地名]土岐市泉町定林寺

炭焼古墳群中の一基。古墳時代後期に属する。山上につくられた円形古墳で、直径一六・四メートル、高さ二・五メートルで整美な横穴式石室をよく残している。石室は南に向かって開口し、入口の幅は一・八メートル、高さ一・一五メートル、奥行九・六メートルで、両側壁下部はすべて花崗岩を積上げている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む