炭素工具鋼(読み)たんそこうぐこう(その他表記)high-carbon tool steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭素工具鋼」の意味・わかりやすい解説

炭素工具鋼
たんそこうぐこう
high-carbon tool steel

炭素量 0.6~1.5%の硬鋼工具鋼の名称は品質表示で,用途は工具とはかぎらない。炭素が 0.6~0.8%のものは,小刀,刻印ぜんまいなど日常用品に使われるほか,レールやシャフトなどの機械部品,普通工具に多く用いられる。炭素が 0.8%以上のものは,工業用木工具,ねじ切りタップ,バイトなどの金工工具,かみそりやすりなどに用いられる。焼鈍材の硬さはブリネル硬さ HB 200前後であるが,焼入れると炭素量によってロックウェル硬さ HRC 54~65の差を生じるので,用途が変る。切削工具用としては安価で切れ味がよく,よい鋼種であるが,高速機械切削では刃先が摩擦熱のため焼きが戻り軟化する欠点があるので,高速度鋼が開発された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む