炭素工具鋼(読み)たんそこうぐこう(その他表記)high-carbon tool steel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭素工具鋼」の意味・わかりやすい解説

炭素工具鋼
たんそこうぐこう
high-carbon tool steel

炭素量 0.6~1.5%の硬鋼工具鋼の名称は品質表示で,用途は工具とはかぎらない。炭素が 0.6~0.8%のものは,小刀,刻印ぜんまいなど日常用品に使われるほか,レールやシャフトなどの機械部品,普通工具に多く用いられる。炭素が 0.8%以上のものは,工業用木工具,ねじ切りタップ,バイトなどの金工工具,かみそりやすりなどに用いられる。焼鈍材の硬さはブリネル硬さ HB 200前後であるが,焼入れると炭素量によってロックウェル硬さ HRC 54~65の差を生じるので,用途が変る。切削工具用としては安価で切れ味がよく,よい鋼種であるが,高速機械切削では刃先が摩擦熱のため焼きが戻り軟化する欠点があるので,高速度鋼が開発された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む