日本歴史地名大系 「炭釜村」の解説 炭釜村すみかまむら 石川県:金沢市旧河北郡地区炭釜村[現在地名]金沢市高池町(たかいけまち)木之目谷(きのめたに)村の南東に位置。かつて地内の大池から墨のような黒駒が出てきたので墨駒村と称したと伝える(加賀志徴)。また炭焼を主産業としていたので炭竈・炭釜と称するようになったともいう(「温故集録」加越能文庫)。正保郷帳によれば高一五〇石余、田方三町二反余・畑方六町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八七石、免五ツ、小物成は山役一四五匁・蝋役九匁・綿役一匁・漆役四九匁(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by