デジタル大辞泉
「炭頭」の意味・読み・例文・類語
すみ‐がしら【炭頭】
1 一俵の中の特に大きな炭。《季 冬》「池田炭や名のる天下の―/宗因」
2 よく焼けていないためにいぶる炭。《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ‐がしら【炭頭】
- 〘 名詞 〙
- ① 炭の種類の中でも代表的な上質のもの。また、一俵の中で、形の大きい炭。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「鉾のさきに炭頭(スミガシラ)のごときものを指貫きて奉る」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)九)
- ② 炭のよく焼けきれていなくてけぶるもの。いぶり炭。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「をこりかねけぶる茶の湯の炭かしら」(出典:俳諧・俳諧抜書(1650))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 