点字楽譜と点譜連

共同通信ニュース用語解説 「点字楽譜と点譜連」の解説

点字楽譜と点譜連

6個の点の組み合わせで文字を表す点字を考案した19世紀のフランス人ルイ・ブライユはオルガニストでもあり、文字と同時期に楽譜の表記も考案した。現在の点字楽譜は音程や音の長さ、強弱のほか曲想や演奏法も表記する。点字楽譜利用連絡会(点譜連)は点字楽譜が入手困難なのを知った上皇后美智子さま(当時皇后)の寄付金を基に発足。音楽家をはじめ社会福祉や点字楽譜の専門家らが委員となり、個人、団体会費寄付で運営されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む