為石村(読み)ためしむら

日本歴史地名大系 「為石村」の解説

為石村
ためしむら

[現在地名]三和町為石・椿つばきおか

蚊焼かやき村の北東に位置し、南東部の入江おお川が注ぐ。東部にたか岳・てら岳がある。古くはみずノ浦と称されたといわれ(郡村誌)、溜洲からの転訛という説もある。縄文時代から弥生時代・古墳時代などにわたる遺物が発見された為石遺跡付近では中世の瓦器などの陶器類が採集される。高来たかく郡のうちで、江戸時代は肥前佐賀藩家老の深堀鍋島家領、深堀ふかほり郷に属した。慶長国絵図に「深堀ノ内 ためし村」と記される。寛永一九年(一六四二)の平戸町人別生所糺によれば、「深堀之内ためし村」生れのふくは寛永一四年に長崎平戸町の大坂屋弥右衛門尉の奉公人として入るが、その父母キリシタンでふくの生れる前に転びとなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む