烏古・敵烈(読み)うこ・てきれつ(その他表記)Wu-gu Di-lie; Wu-ku Ti-lieh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「烏古・敵烈」の意味・わかりやすい解説

烏古・敵烈
うこ・てきれつ
Wu-gu Di-lie; Wu-ku Ti-lieh

中国,時代に興安嶺の西にいた遊牧部族。『遼史』では烏古敵烈部として出てくるが,烏古と敵烈の両者住地が接し,常に行動をともにしたからであろう。しばしば反乱を起したため,遼はその統治に苦しみ,寿昌2 (1096) 年東方の烏納水流域にこれを移した。故地に残った部族のうち金末になって烏古部はオンギラット部,敵烈部はタタール部として史上に現れてくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む