日本歴史地名大系 「烏柵舞村」の解説 烏柵舞村うさくまいむら 北海道:石狩支庁千歳市烏柵舞村[現在地名]千歳市紋別(もんべつ)・藤の沢(ふじのさわ)・西森(にしもり)・水明郷(すいめいきよう)・幌美内(ほろびない)・奥譚(おくたん)・美笛(びふえ)・モラップ・支寒内(しさむない)・支笏湖温泉(しこつこおんせん)明治六年(一八七三)から大正四年(一九一五)までの村。千歳郡の南部、千歳川上流域と支笏湖周辺域の山林地帯に位置し、東は蘭越(らんこし)村、西は有珠(うす)郡、南は白老(しらおい)郡。近世にはヲサクマナイ、ルウエン、ユフナヒなどと記録されている地域。明治四年には村域内に「ユウナイ村」(二軒・一二人)・「ルヱン村」(一軒・五人)・「フヱラフ村」(四軒・二二人)などがあった(千歳市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by