烏海(読み)うかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「烏海」の意味・わかりやすい解説

烏海
うかい / ウーハイ

中国北部、内モンゴル自治区中南部のオルドス高原西部にある地級市。海勃湾(かいぼつわん)、烏達(うたつ)など3市轄区を管轄する(2016年時点)。人口55万5800(2016)。寧夏(ねいか)回族自治区に接する。黄河(こうが)に沿い、包蘭線(パオトウ蘭州(らんしゅう))が通じる。2003年には烏海空港が開港した。もと烏達、海勃湾の2市であったが、1975年に合併し、烏海市となった。きわめて豊富に石炭を埋蔵し、また包蘭線の支線により吉蘭泰(きつらんたい)塩池から塩、ソーダ供給を受け、化学冶金セメント、機械の各工業が発達している。黄河の対岸はウランブフ砂漠である。2010年からは「黄河海勃湾水利プロジェクト」が進められ、2017年市内を流れる黄河主流に巨大なダムが完成した。

[河野通博・編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の烏海の言及

【オルドス】より

…明代にはモンゴル族が優勢であったが,清代には政府の懐柔策が成功して平和が続き,これに乗じて東部では漢民族が進出して牧地の耕地化が行われた。近年,西部の黄河岸には烏海(うかい)市という市が設立され,付近の桌子山(たくしざん)炭坑の石炭をもとに冶金,セメント,化学,機械などを主とする新興工業都市として発展している。また包蘭線(包頭(パオトー)~蘭州)が通過し,ここから西に黄河を越えてジャルタイ(吉蘭泰)に至る支線も敷設された。…

※「烏海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android