精選版 日本国語大辞典 「焙烙売」の意味・読み・例文・類語 ほうろく‐うりハウロク‥【焙烙売】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 焙烙を売り歩く者。焙烙屋。[初出の実例]「世にはあぶなひ事が多ひ。まづ、脚気臑のほふろくうり」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)[ 2 ] ( [ 一 ]の所作を主とするところから ) 歌舞伎所作事。常磐津節「色附初玉章(いろづくやしょてのたまずさ)」の通称。安永八年(一七七九)江戸中村座初演。初世笠縫専助作詞。二世岸沢古式部作曲。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「焙烙売」の解説 焙烙売(通称)ほうろくうり 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題色附発玉章初演安永8.8(江戸・中村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by