無アルカリガラス(読み)むあるかりがらす(その他表記)non-alkaline glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無アルカリガラス」の意味・わかりやすい解説

無アルカリガラス
むあるかりがらす
non-alkaline glass

ナトリウムカリウムなどのアルカリ成分を含まないガラス。一般には二酸化ケイ素、酸化アルミニウム酸化ホウ素および酸化カルシウム酸化バリウムなどのアルカリ土類金属酸化物を主成分にもつ。アルカリ成分のかわりにホウ酸を添加することで溶融性を維持している。薬品や水などによって表面が浸食されにくく、電気絶縁性に優れている。また、アルミノホウケイ酸塩系の無アルカリガラスは、ソーダ石灰ガラス(ソーダライムガラス)に比べて加熱冷却による寸法変化が小さく、高い弾性率を示す。これらの特長を利用して、液晶用基板ガラスや光磁気ディスク用基板ガラスとして応用されている。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む