無二亦寺(読み)むにやくじ

日本歴史地名大系 「無二亦寺」の解説

無二亦寺
むにやくじ

[現在地名]勝田市市毛

本郷坪ほんごうつぼにある。日蓮宗で、一乗山と号する。本尊は十界曼荼羅。日蓮木像安置。元禄一四年(一七〇一)創建といい、「水府志料」はその由来について、

<資料は省略されています>

と記す。元禄期に市毛いちげ村と津田つだ村の鹿島明神がともに三十番神に、田彦たびこ村の熊野権現が七面大明神に改められ、無二亦寺の支配下に置かれて各村民が檀家とされるなど藩の庇護を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む