デジタル大辞泉
「慇懃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐ぎん【慇懃・殷勤】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 心をこめて念入りにするさま。何度も、または、ことこまかにすること。
- [初出の実例]「殷勤不レ愧相嘲哢、漫説当家有二積薪一」(出典:菅家文草(900頃)一・観王度囲碁献呈人)
- 「外交の実際、方今の目的を弁ずること実々着々慇懃叮嚀なり」(出典:開化本論(1879)〈吉岡徳明〉下)
- [その他の文献]〔後漢書‐循吏伝〕
- ② 親しく交わること。親交。よしみ。
- [初出の実例]「こは現金なる御いんぎん、かやうに申すも拙僧本意にあらねども」(出典:歌謡・松の葉(1703)四・寛濶一休)
- [その他の文献]〔司馬遷‐報任安書〕
- ③ きわめて丁寧なこと。礼儀正しいこと。
- [初出の実例]「併任二先師之素意一、更無二異議一者也。其上匪二啻私契約之慇懃一」(出典:山城醍醐寺文書‐(年月日未詳)(鎌倉)仏名院所司目安案)
- 「隣に行きてゐんぎんに畏まりて、しかしかのことといふ」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))
- ④ 男女の情交。「慇懃を通じる(=男女がひそかに情交を結ぶ)」
慇懃の語誌
( 1 )「万葉」に「ねもころに」を表記したとされる「慇懃」の漢字表記があるので、この漢語は早くから日本に入って来ていたと思われる。平安時代の和文資料に見えないのは、「ねんごろ」というほぼ同じ意味の和語が存在したためか。
( 2 )中世に至り、「鄭重である」「礼儀正しい」といった意味を担うようになったが、漢籍にはない用い方である。
おん‐ごん【慇懃】
- 〘 名詞 〙 ( 「おん」「ごん」はそれぞれ「慇」「懃」の呉音 ) 心をこめてすること。ねんごろ。いんぎん。
- [初出の実例]「三の船頭林廿郎、梢工陳従来向し慇懃なり」(出典:参天台五台山記(1072‐73)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「慇懃」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 