無東西(読み)むとうざい

精選版 日本国語大辞典 「無東西」の意味・読み・例文・類語

む‐とうざい【無東西】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 東も西も方角がまったくわからないこと。
    1. [初出の実例]「不知案内の無東西、かい探りつつゆくりなく井筒に磤(はた)と行き当り」(出典読本俊寛僧都島物語(1808)六)
  3. 行脚(あんぎゃ)雲水の身。漂泊の人。
    1. [初出の実例]「野にねるに犬もさはらず無東西」(出典:雑俳・ぎんかなめ(1729))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む