無梁殿(読み)むりょうでん(その他表記)wú liáng diàn

改訂新版 世界大百科事典 「無梁殿」の意味・わかりやすい解説

無梁殿 (むりょうでん)
wú liáng diàn

中国の建築構造の一つで,外観木造建築斗栱(ときよう),扉,窓などを表現しながら,実際は純然たる塼(せん)積みで,内部に梁などを用いないボールト穹窿)構造の類型。〈ぶりょうでん〉ともいう。創始年代は不明だが,遅くとも15世紀には出現し,16世紀後半にはさかんに建設されたことが遺構で知られる。現存する代表的な遺構に,霊谷寺(江蘇省南京),開元寺(江蘇省蘇州),永祚寺(山西省太原),顕通寺(山西省五台)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む