無窮会(読み)むきゅうかい

百科事典マイペディア 「無窮会」の意味・わかりやすい解説

無窮会【むきゅうかい】

東京都町田市にある財団法人で,1915年に平沼騏一郎によって創設された。雑誌《東洋文化》(年2回)を刊行。その会員制の図書館である無窮会図書館は,平沼井上頼圀神道国学関係の旧蔵書を購入し増補を重ねた〈神習(かんならい)文庫〉をはじめ,三宅小太郎の〈真軒先生旧蔵書〉,織田小覚の〈織田文庫〉,川合孝太郎の〈槃山先生旧蔵書〉,加藤天淵の〈天淵文庫〉など,和漢の書籍が蔵され,貴重である。それぞれ蔵書目録が刊行されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む