平沼騏一郎(読み)ヒラヌマキイチロウ

デジタル大辞泉 「平沼騏一郎」の意味・読み・例文・類語

ひらぬま‐きいちろう〔‐キイチラウ〕【平沼騏一郎】

[1867~1952]政治家。岡山の生まれ。検事総長大審院長・法相・貴族院議員・枢密顧問官を経て、昭和14年(1939)首相に就任。その間、国家主義団体「国本社」を主宰。第二次大戦後、A級戦犯として終身禁錮刑に処せられ、獄中で病死。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「平沼騏一郎」の意味・読み・例文・類語

ひらぬま‐きいちろう【平沼騏一郎】

  1. 政治家。津山藩岡山県)出身。帝国大学法科卒。判事・検事総長・大審院長・第二次山本内閣法相・枢密院議長などを歴任。昭和一四年(一九三九)組閣。ついで第二、第三次近衛内閣国務相。この間、右翼団体国本社を主宰。第二次世界大戦後A級戦犯として終身禁固服役中病死。慶応三~昭和二七年(一八六七‐一九五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平沼騏一郎」の意味・わかりやすい解説

平沼騏一郎
ひらぬまきいちろう
(1867―1952)

司法官僚出身の政治家。津山藩士の子として岡山県に生まれる。1888年(明治21)帝国大学法科卒業後、判事となり、東京控訴院部長を経て検事に転じた。政党勢力に対して峻厳(しゅんげん)な方針をとり、1907年(明治40)の日糖疑獄では多数の政党政治家が起訴された。1911年西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣の司法次官となり、検事総長、大審院長を歴任。1923年(大正12)第二次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣の法相となるが、同年12月の虎の門事件(とらのもんじけん)に衝撃を受け、翌1924年5月、皇室中心主義の修養団体、国本社(こくほんしゃ)を結成する。国本社には陸海軍将官、高級司法官僚、枢密院、貴族院などの有力者が参集し、平沼は政界に隠然たる勢力を築いた。1925年枢密院副議長となり、金融恐慌問題、ロンドン軍縮条約問題では政府を攻撃し、政党内閣の基盤を掘り崩した。1931年(昭和6)の満州事変勃発(ぼっぱつ)後、右翼や軍部の間から平沼内閣を求める声が広まったが、元老西園寺はこれを忌避していた。1936年枢密院議長になると国本社を解散し、政権担当を目ざした。1939年1月第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の後を受けて組閣、日独軍事同盟の成立に苦心したが、独ソ不可侵条約の締結によって「複雑怪奇」の声明を残して総辞職した。以後、第二次、第三次近衛内閣の国務相を務め、太平洋戦争期には重臣の一人として東条英機(とうじょうひでき)内閣の倒壊工作にも関与した。敗戦直前のポツダム宣言受諾をめぐる御前会議では、陸軍側の4条件案に反対し、和平条件を国体護持のみに絞ることを主張した。戦後、極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身禁錮を宣告され、昭和27年8月、服役中に病死。終生、独身であった。

[小田部雄次]

『平沼騏一郎回顧録編纂委員会編『平沼騏一郎回顧録』(1955・学陽書房)』『岩崎栄著『伝記叢書268 平沼騏一郎伝――伝記・平沼騏一郎』(1997・大空社)』『御厨貴監修『歴代総理大臣伝記叢書26 平沼騏一郎』(2007・ゆまに書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「平沼騏一郎」の意味・わかりやすい解説

平沼騏一郎【ひらぬまきいちろう】

政治家。美作(みまさか)国津山藩士の子。帝大卒。大逆事件のとき検事を務め,のち検事総長,大審院長を歴任し,司法界最大の実力者となる。第2次山本権兵衛内閣の法相。1923年の虎ノ門事件に衝撃をうけ,1924年から国家主義団体国本社を主宰。1925年枢密院副議長となり,台湾銀行救済,海軍軍縮問題等で政府を苦しめた。1936年国本社会長を辞任して枢密院議長,1939年組閣。第2・3次近衛文麿内閣の国務相。戦後A級戦犯,終身禁錮(きんこ)刑で服役中病死。→平沼騏一郎内閣
→関連項目重臣帝人事件無窮会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平沼騏一郎」の意味・わかりやすい解説

平沼騏一郎 (ひらぬまきいちろう)
生没年:1867-1952(慶応3-昭和27)

司法官,政治家。岡山に生まれる。1888年東京帝国大学法科を卒業し,判事となる。東京控訴院部長を経て検事に転じ,1911年司法次官,12年より21年まで検事総長,23年第2次山本権兵衛内閣の司法大臣を歴任。虎の門事件に衝撃をうけ,24年からは国家主義団体国本社を主宰(会長),同年には枢密顧問官に就任,翌年枢密院副議長となり,台湾銀行救済問題,ロンドン条約批准問題などで政府を苦しめた。満州事変後には首相候補者として右翼・軍部から期待されるようになったが,元老西園寺公望は彼の右翼色を忌避した。平沼も36年枢密院議長への昇任に際して国本社会長を辞し,ついで国本社をも解散。しだいに親英米派とも妥協的となり,39年1月第1次近衛文麿内閣のあとをうけて首相に推されたが,独ソ不可侵条約調印を機に8ヵ月で内閣を投げ出している。しかしその後も〈観念右翼〉の巨頭と目され,40年大政翼賛会の性格をめぐる論議が紛糾した際には,第2次近衛内閣の内務大臣に迎えられ,翼賛会を公事結社と規定してその政治性を弱める役割を果たした。45年4月ふたたび枢密院議長となったが,敗戦後の12月にA級戦犯容疑者として逮捕され,48年11月極東国際軍事裁判で終身禁錮の判決をうけて服役,52年6月病気のため慶応病院に入院したが,そのまま死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「平沼騏一郎」の解説

平沼 騏一郎
ヒラヌマ キイチロウ


肩書
第35代首相,枢密院議長,検事総長,男爵

別名
号=機外

生年月日
慶応3年9月28日(1867年)

出生地
岡山県津山市

学歴
東京帝大法科大学英法科〔明治21年〕卒

学位
法学博士〔明治40年〕

経歴
明治21年司法省に入り、38年大審院検事、44年第2次西園寺内閣の司法次官、45年から10年間検事総長、大正10年大審院長、12年第2次山本内閣の法相、13年貴院議員、15年枢密院副議長、昭和11年同議長、14年首相、15年第2次近衛内閣の国務相、内相、20年枢密院議長を歴任。この間、大逆事件、シーメンス事件、治安維持法、企画院事件など狂信的ともみえる社会主義運動の抑圧、弾圧を行い、復古的日本主義を掲げた国本社を組織して軍部・右翼に支持された。リベラル派の西園寺らと対立し、帝人事件・国体明徴運動において影で糸を引いたと言われる。敗戦後、A級戦犯として終身刑を宣告され巣鴨に拘置されたが、27年病気のため仮出所後死去した。著書に「平沼騏一郎回顧録」など。独ソ不可侵条約後内閣退陣時の「複雑怪奇」の言が有名。

没年月日
昭和27年8月22日

家族
孫=平沼 赳夫(衆院議員)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「平沼騏一郎」の解説

平沼 騏一郎
ヒラヌマ キイチロウ

明治〜昭和期の司法官,政治家 首相;枢密院議長;検事総長。



生年
慶応3年9月28日(1867年)

没年
昭和27(1952)年8月22日

出生地
美作国津山(岡山県津山市)

別名
号=機外

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)英法科〔明治21年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治40年〕

経歴
明治21年司法省に入り、38年大審院検事、44年検事局長、45年から10年間検事総長、大正10年大審院長を歴任。12年第2次山本内閣の法相となり、13年勅選貴院議員、15年枢密院副議長。同年男爵。その後、昭和11年枢密院議長、14年首相、15年第2次近衛内閣の内相、20年枢密院議長を歴任。この間、大逆事件、シーメンス事件、治安維持法、企画院事件など狂信的ともみえる社会主義運動の抑圧、弾圧を行い、復古的日本主義を掲げた国本社(大正13年〜昭和11年社長)を組織して軍部・右翼に支持された。リベラル派の西園寺らと対立し、帝人事件・国体明徴運動において影で糸を引いたと言われる。敗戦後、A級戦犯として終身刑を宣告され巣鴨に拘置されたが、27年病気のため仮出所後死去した。著書に「平沼騏一郎回顧録」など。独ソ不可侵条約後内閣退陣時の「複雑怪奇」の言が有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「平沼騏一郎」の解説

平沼騏一郎

没年:昭和27.8.22(1952)
生年:慶応3.9.28(1867.10.25)
明治から昭和前期の司法官,政治家。美作国(岡山県)津山藩士平沼晋の家に生まれ(兄は淑郎),明治21(1888)年帝国大学法科大学を卒業。司法省に入り,32年東京控訴院検事に補せられ,以後検事畑を進み,38年大審院検事,39年司法省民刑局長。40年英・独・仏に派遣され,また法学博士号を受ける。この間日糖事件,大逆事件などの取り扱いで名を上げた。44年刑事局長,大正1(1912)年検事総長に補せられ,以後約10年その職にあり,シーメンス事件,大浦事件などで腕を振るった。同時にこの前後様々な委員となり,数多くの立法,法改正の事業に参画。10年大審院長,12年第2次山本権兵衛内閣の司法大臣に任じられ,国民精神作興に関する詔書に関与した。社会主義の勃興に危機感を抱き,13年国本社を組織して社長。12年日本大学総長。13年枢密顧問官,15年枢密院副議長,また男爵を授けられた。この前後から司法関係を中心に官僚,軍人,民間に反既成政党,「復古―現状打破」的な志向を持つ平沼閥の存在が喧伝され,中間内閣の首班候補とみなされ,反対派からはファッショと非難された。昭和11(1936)年枢密院副議長就任ののち国本社を解散。14年1月大命を受け組閣。前内閣からの防共協定強化問題で苦慮した揚げ句,独ソ不可侵条約の締結を機に辞職。このころから「現状維持」派と目され,16年に狙撃され重傷。15年末の第2次近衛内閣の改造で内務大臣に就任し「新体制」に水をかける役割を演じた。20年枢密院議長。敗戦に伴いA級戦犯容疑者として収監され21年東京裁判で終身禁固の判決を受けた。病没。

(伊藤隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平沼騏一郎」の意味・わかりやすい解説

平沼騏一郎
ひらぬまきいちろう

[生]慶応3(1867).9.28. 美作,津山
[没]1952.6.14. 東京
政治家。東京帝国大学卒業後,司法省に入り,司法界の要職を歴任。検事総長時代,東京市の砂利疑獄事件,満鉄事件などを指揮し司法界切っての地位を築いた。その後 1923年には山本権兵衛内閣の司法相に就任。 24年枢密顧問官となったが,おりからの社会主義運動の発展に対抗して右翼結社国本社を主宰。 39年1月近衛文麿内閣のあとをうけて首相に就任したが,独ソ不可侵条約が成立すると国際情勢の見通しを誤ったとして同年8月辞職。 40~41年第2次近衛内閣の国務相,内相,第3次同内閣の国務相などをつとめた。第2次世界大戦後,極東国際軍事裁判A級戦犯となり終身刑を宣告されたが,健康上の理由で仮出所を許され,のち病死した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平沼騏一郎」の解説

平沼騏一郎
ひらぬまきいちろう

1867.9.28~1952.8.22

明治~昭和前期の司法官僚。昭和戦前期の重臣。美作国生れ。東大卒。司法省に入り,東京地方裁判所,東京控訴院などの判事をへて,1905年(明治38)大審院検事。09年司法省民刑局長兼大審院検事のとき,日糖事件を直接指揮して捜査。10年同じ検事局の布陣で大逆事件を摘発。11年以降,司法次官・大審院長・司法大臣を歴任。26年(昭和元)枢密院副議長。国本社を組織するなどの右翼的傾向が元老西園寺公望(きんもち)に忌避された。36年3月枢密院議長。39年1月組閣。しかし日独伊三国防共協定の強化交渉をめぐって閣内対立が激化し,8月総辞職。第2次近衛内閣の内相・国務大臣。45年4月から12月まで枢密院議長。A級戦犯容疑で収監され,終身禁錮となる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平沼騏一郎」の解説

平沼騏一郎 ひらぬま-きいちろう

1867-1952 明治-昭和時代前期の司法官,政治家。
慶応3年9月28日生まれ。検事総長,大審院長をへて,大正12年第2次山本内閣の法相。13年右翼結社国本(こくほん)社を結成。昭和14年組閣したが,独ソ不可侵条約の締結を機に総辞職。のち第2・第3次近衛内閣の国務相。戦後,A級戦犯容疑で終身禁固刑。昭和27年8月22日死去。84歳。美作(みまさか)(岡山県)出身。帝国大学卒。
【格言など】欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた(独ソ不可侵条約締結に際し)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「平沼騏一郎」の解説

平沼 騏一郎 (ひらぬま きいちろう)

生年月日:1867年9月28日
明治時代-昭和時代の司法官僚;政治家。総理大臣;男爵
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の平沼騏一郎の言及

【国本社】より

平沼騏一郎を中心に1924年5月発足した国家主義団体。前年の虎の門事件に衝撃をうけた平沼が,〈国体ノ精華ヲ顕要スル〉ことを目的として結成した,反政党政治・反国際協調の傾向を強くもつ団体である。…

【国民精神総動員運動】より

… だが日中戦争が長期化して解決の見通しが立たず生活不安も深刻化すると,国民はこうした上からのお説教をうけつけなくなり,無関心と反発心が広がった。1938年後半には国民を主体的に結集しようとする国民再組織ないし新党運動がおこったが成功せず,近衛内閣に代わった平沼騏一郎内閣は39年2月に国民精神総動員運動を〈官民一体ノ挙国実践運動〉として強化する方針を打ち出した。精動委員長荒木貞夫文相のもとで9月から毎月1日を〈興亜奉公日〉とし,前線の労苦を想う耐乏生活をおしつけたが,翌年7・7奢侈品(しやしひん)製造販売禁止令が出ると,8月の興亜奉公日には〈ぜいたくは敵だ〉の立看板をかかげて街頭に進出した。…

【淳風美俗】より

…わが国は家族制度を基礎として一大家族を成し,皇室は我等の宗家である〉と忠孝一致の家族国家観を強調した。この家族国家観が淳風美俗の中核をなすものであるが,大正年代,平沼騏一郎(当時,検事総長)は臨時教育会議(1917‐19)において,国民の思想統一を意図した建議案の説明の中で,淳風美俗として,〈上下の秩序を保ち,忠孝を重んじ,貴賤貧富の関係は情と親しみを基本とし,一国は一家の如くすること〉と説いている。臨時教育会議は寺内正毅内閣が設置したもので,その議事録にはロシア革命の成功,日本国内の労働争議,小作争議の激増,米騒動等,激しい社会の動きに対する支配層の危機感がありありとみられる。…

【新体制運動】より

…政党は翼賛会違憲の攻撃にのりだし,翌年初めの第76議会では政府からの補助金を大幅に削減した。そのため12月の内閣改造,41年4月の翼賛会改組で風見法相,有馬翼賛会事務総長らは退陣し,観念右翼の巨頭平沼騏一郎が内相となり,内務官僚や観念右翼が翼賛会の要職を占めた。翼賛会は政府の政策に協力するだけの公事結社であるとされ,行政補助機関に転落した。…

※「平沼騏一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android