デジタル大辞泉
「無記」の意味・読み・例文・類語
む‐き【無記】
仏語。
1 釈迦が、他の諸宗派からの形而上学的な質問に答えを与えなかったこと。
2 三性の一。善でも悪でもない中性的な性質。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐き【無記】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 善とも悪とも記すことができないもの。事物の中性的な性質。有覆・無覆の二種に分ける。三性の一つ。無記性。また、哲学用語 Indifference の訳語としても用いる。
- [初出の実例]「無記にして作せる罪は、無記にして怨を報ず」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
- 「解明すれば既に味気なき無記と化してしまふものを」(出典:近代日本の思想文化(1953)〈唐木順三〉)
- [その他の文献]〔王維‐与胡居士皆病寄此詩兼示学人之二〕
- ② 質問に対して、是とも非とも答えないこと。形而上学的な問題に関し、積極的に判断・記述することができないものとして釈迦がとった態度。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無記
むき
avyākṛta
仏教用語。事物の性質が善とも悪とも記すことができないことをいう。また,問いに対して,是とも非とも答えを出さないことをもいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の無記の言及
【仏教】より
…釈迦の方法は,一方で自然的欲望に身をまかせる快楽主義を否定し,他面,苦行を捨てる点で,苦楽の両極端を離れた[中道]と称される。 また,釈迦は人生問題の解決に直接役だたない形而上学的問題(たとえば世界の有限・無限とか,創造因とか)については質問されても解答せず(無記),判断を中止している。この点,釈迦は実務的で,自らの立場を病いに応じて薬を施す医者にたとえている。…
※「無記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 