焦電センサー(読み)ショウデンセンサー

化学辞典 第2版 「焦電センサー」の解説

焦電センサー
ショウデンセンサー
pyroelectric sensor

焦電効果を利用した温度センサー.中心対称性をもたない20種類の圧電点群のうち,自発分極をもつ10種類の点群に帰属される結晶において,温度の変化に伴い自発分極の大きさが変化することで,対向する結晶表面に正負電荷を生じる現象を焦電効果(ピロ電気,またはパイロ電気効果)という.焦電効果の大きさを表す指標が,焦電係数(単位温度変化当たりの自発分極変化量)で,その大きな焦電係数を利用した焦電センサーは赤外センサーなどの部品として用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む