焦電効果(読み)ショウデンコウカ(その他表記)pyroelectric effect

デジタル大辞泉 「焦電効果」の意味・読み・例文・類語

しょうでん‐こうか〔セウデンカウクワ〕【焦電効果】

電気石酒石酸などの誘電体結晶に熱を加えたとき、その表面両端正負電荷が分かれて発生する現象。このような現象を示す物質焦電体という。パイロ効果ピロ効果

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「焦電効果」の意味・わかりやすい解説

焦電効果
しょうでんこうか
pyroelectric effect

電気石,酒石酸などの強誘電体の結晶体の一部を加熱した際に,表面に誘電分極により電荷が現れる現象。温度上昇によって分極が減少し,それに見合う量の電荷が現れることによって生じる。この効果を利用した赤外線検出器が実用化されているが,材料には,硫酸グリシン (H2NH2COOH)3・H2SO4 (triglycine sulfate略して TGS) ,ニオブ酸ストロンチウム・バリウム (SrxBa1-x)NbO3 などが使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

法則の辞典 「焦電効果」の解説

焦電効果【pyroelectric effect】

パイロ電気効果*ともいう.電気石(トルマリン)などの結晶を加熱すると,分極が生じる結果,結晶の両端に起電力が生じる現象をいう.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android