然ばかり(読み)さばかり

精選版 日本国語大辞典 「然ばかり」の意味・読み・例文・類語

さ‐ばかり【然ばかり】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「さ(然)」に助詞「ばかり」が付いてできたもの )
  2. 副詞「さ(然)」を限定的に強調したいい方。あんなに。あれ程に。その程度。そのくらい。
    1. [初出の実例]「竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがに覚えて眠りをり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. 副詞「さ(然)」を強調したいい方。非常に。大へん。あまりにも。
    1. [初出の実例]「わが身さばかりと、思ひあがり給ふきはの人こそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)胡蝶)
    2. 「さばかり寒き夜もすがら、ここかしこに睡り居たるこそをかしけれ」(出典:徒然草(1331頃)二三)

しか【然】 ばかり

  1. それほど。そんなにまで。
    1. [初出の実例]「うはへなき物かも人は然許(しかばかり)遠き家路をかへさく思へば」(出典万葉集(8C後)四・六三一)

しか‐ばかり【然ばかり】

  1. 〘 副詞 〙しか(然)ばかり

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む