日本歴史地名大系 「焼米溜池」の解説
焼米溜池
やきごめためいけ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…主産業の農業は,平たん部の米,山麓のミカンを主体に,畜産,タマネギなどにも力が注がれている。白石地方3万石の灌漑用水として1800年(寛政12)に佐賀藩の命で築造された焼米溜池は県内でも屈指の溜池である。JR佐世保線,国道34号線が通り,九州横断自動車道武雄北方インターチェンジがある。…
※「焼米溜池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...