煙り渡る(読み)けむりわたる

精選版 日本国語大辞典 「煙り渡る」の意味・読み・例文・類語

けむり‐わた・る【煙渡】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「わたる」は広く行き及ぶ意 ) あたり一面がけむったようになる。かすみが立ち込める。新芽の薄緑色が一面に及ぶさまをたとえるのにもいう。けぶりわたる。
    1. [初出の実例]「キギノ コズエ kemuriwataru(ケムリワタル)」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

けぶり‐わた・る【煙渡】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙けむりわたる(煙渡)
    1. [初出の実例]「四方(よも)のこずゑ、そこはかとなうけぶりわたれるほど、絵にいとよくも似たるかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む