熊の膏(読み)くまのあぶら

精選版 日本国語大辞典 「熊の膏」の意味・読み・例文・類語

くま【熊】 の 膏(あぶら)

  1. 熊の脂肪。また、その脂肪から製した膏薬ひびあかぎれ打身、きりきずなどに用いる。くまのこう。くまの膏薬(こうやく)。〔本草和名(918頃)〕
    1. [初出の実例]「わづか斗りのかすりきづ、熊の油か天地膏で直りそふなもの」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)三立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む