本草和名(読み)ホンゾウワミョウ

デジタル大辞泉 「本草和名」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうわみょう〔ホンザウワミヤウ〕【本草和名】

平安時代本草書。2巻。深根輔仁ふかねすけひと著。延喜18年(918)ごろ成立。本草約1025種の漢名に、別名・出典・音注・産地をつけ、万葉仮名和名を注記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本草和名」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうわみょうホンザウワミャウ【本草和名】

  1. 平安初期の本草書。二巻。深根輔仁撰。延喜一八年(九一八)撰。唐の「新修本草」に記載薬物について異名・起源・用途などを解説し、和名を記した一種の薬物辞典。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本草和名」の意味・わかりやすい解説

本草和名 (ほんぞうわみょう)

平安前期にできた日本最初の漢和薬名辞書。大医博士深根輔仁(ふかねのすけひと)が醍醐天皇勅命をうけて延喜年間(901-923)に著した。《和名本草》《新抄本草》などの書名のほか,《輔仁本草(ほにんほんぞう)》の名もあった。当時の官医のテキストであった唐の《新修本草》を主体とし,その他の書籍に収載されている薬物の漢名に和名を当て,和産の有無,産地を注記してあり,平安前期の日本国内の動・植・鉱物名を知るうえに重要な資料となっている。ただし,その同定に今日からみて誤りのみられるものがあるのは,いたしかたない。平安後期の《医心方》第1巻の諸薬和名は本書の引用である。刊本としては,多紀元簡(たきもとやす)が江戸幕府紅葉山文庫に古写本を発見し,諸書を参照して校訂を加え刊行した1796年(寛政8)刻本(1802(享保2)市販)の上下2冊本があり,それに訂正を加えた一本を底本とした《続群書類従》本があるが,それぞれ若干の相違があって,原形を決める復元定本はまだ刊行をみない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本草和名」の意味・わかりやすい解説

本草和名
ほんぞうわみょう

平安時代の本草書。918年(延喜18)ころに深根輔仁(すけひと)が著した。『新修本草』およびその他の中国本草書に収載されている薬物について、その別名、和名、産地などを記したもの。和産の薬物について、漢名に和名をあてたのは本書が最初である。現在に伝存するものは1796年(寛政8)に多紀元簡が復刻したもので、薬物の分類配列をすべて『新修本草』に倣っているので、現在完本が残されていない『新修本草』の復原に際しても価値が高い。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本草和名の言及

【医学】より

…これは,唐の《新修本草》に従い,254種の動・植・鉱物性薬の調製,保存および適応を記したものである。いま一つ,よく知られたものとして,深根輔仁(ふかねのすけひと)の《本草和名(ほんぞうわみよう)》(918)がある。これは,鉱物性薬81種,植物性薬509種,動物性薬182種の和名を収録したものである。…

【生薬】より

…そのころは生薬は輸入品で貴重であったため,国産の代用品を探索,開発する努力が行われ,《万葉集》に薬猟(くすりがり)の歌が記されている。本邦最初の本草書は《本草和名》(深江輔仁,918)で,和漢名を対照し,和産の有無,産地が記されている。江戸時代には医療の普及によって生薬研究が著しく進歩し,本草学,やがて博物学へと発展した。…

【深根輔仁】より

…輔仁は医学を典薬頭菅原行貞に学び,左衛門医師より権医博士,大医博士に累進した。著書に,日本最初の薬名字書《本草和名(ほんぞうわみよう)》をはじめ,《養生鈔》《掌中要方》などがある。【宗田 一】。…

※「本草和名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android