熊之木村(読み)くまのきむら

日本歴史地名大系 「熊之木村」の解説

熊之木村
くまのきむら

[現在地名]塩谷町熊ノ木

喜佐見きざみ村の南西に位置し、西部をあら川が南流する。熊野木・熊貫などとも記された。慶安郷帳では高二三六石余、田方一二一石余・畑方一一四石余。元禄郷帳の高三二六石余。天保年間(一八三〇―四四)の家数一六(改革組合村)。元和年間(一六一五―二四)本多正純が宇都宮城普請の際、弁天べんてん川沿いのけやきの大木献上、以後同川の水が減少して水田用水が不足、明和二年(一七六五)鹿又かのまた堀を開削して荒川より水を流す。日光北街道の荒川のさいかち橋架橋の時は、当村庄屋が藩役所に申請、材木ならびに他の材料払下げを受け、村民で架橋する慣例であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む