日本歴史地名大系 「熊倉遺跡」の解説 熊倉遺跡くまくらいせき 群馬県:吾妻郡六合村入山村熊倉遺跡[現在地名]六合村入山 元山熊倉草津(くさつ)町から北へ五キロの標高一二〇〇メートルの高原にある平安時代の集落跡。長笹沢(ながささざわ)川と元山(もとやま)川に挟まれた台地に四〇以上の方形に窪んだ部分があり、昭和三六年(一九六一)の調査の結果竪穴住居であることが確認された。調査はこのうち五軒について実施され、長方形ないし方形を呈し、重複関係はなく、集落が一時期に形成されたことが判明した。住居は共通して長大な竈をもつが、これは気候的条件からくるものとみられる。ほかに壁近くに柱穴があり、とくに降雪に対する上屋の補強とみられる。出土遺物は土師器・須恵器が中心で、他に灰釉陶器・鉄滓などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by