熊本と新潟の水銀公害

共同通信ニュース用語解説 「熊本と新潟の水銀公害」の解説

熊本と新潟の水銀公害

熊本県水俣市でチッソ工場八代海(不知火しらぬい海)に流した排水による水俣病と、新潟県鹿瀬町(現阿賀町)で昭和電工工場排水が引き起こした阿賀野川流域の新潟水俣病がある。ともに毒性の強いメチル水銀が原因。汚染された魚介類を食べた住民らに、手足のしびれや視野狭窄きょうさくなどが生じた。公式確認は水俣病が1956年で、新潟水俣病が65年。富山県のイタイイタイ病、三重県の四日市ぜんそくと並ぶ四大公害病に数えられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 不知火

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む