事典 日本の地域ブランド・名産品 「熊野筆」の解説
熊野筆[文房具]
くまのふで
安芸郡熊野町で製作されている。江戸時代末期、山間部に位置する芸州(現・広島県)の熊野では、農業だけでは生活を支えきれない農民が多かった。農民たちは農閉期に紀州(現・和歌山県)の熊野地方や大和(現・奈良県)の吉野地方へ出稼ぎに行き、帰郷する際にそれらの地方で仕入れた筆・墨の行商をおこなって生計を立てていた。このことから熊野と筆の関わりが生まれた。その後、江戸時代後期には広島藩主浅野家の御用筆師に筆づくりの指導をうけ、その技法が伝えられて熊野筆の製造が始まった。昭和30年代になると、画筆や化粧筆も生産されるようになった。現在では、毛筆・画筆・化粧筆のいずれにおいても国内生産量の80%以上を占めている。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報