熱ルミネッセンス法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「熱ルミネッセンス法」の解説

熱ルミネッセンス法
ねつルミネッセンスほう

土器を熱したとき,赤熱する以前の低い温度で,胎土中の鉱物蛍光を発する。この蛍光の強さは古い土器ほど強いという原理を利用して,土器が製作された年代を測定する方法放射性炭素年代測定法は土器以外の遺物によって行われ,編年基礎になる土器そのものの年代を直接決定するわけではない。その意味でこの方法に期待されるところは大きい。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む