遺跡から発見される動物の骨や貝殻,あるいは木材などに含まれる放射性炭素14Cの濃度によって,遺物・遺跡の年代を決定する方法。アメリカのリビーによって開発され,先史時代資料の絶対年代測定法を渇望していた世界各地で急速に利用され,考古学研究の進展に多大の貢献をした。日本でも例外ではないが,半減期の年数の問題,あるいは較正年代の問題などの問題点が指摘され,とくに縄文文化の開始時期の年代については諸説がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加