熱劣化防止剤(読み)ネツレッカボウシザイ

化学辞典 第2版 「熱劣化防止剤」の解説

熱劣化防止剤
ネツレッカボウシザイ
heat stabilizer

高分子を加熱すると,主鎖側鎖切断による分子量の低下や,官能基脱離などが起こり高分子の化学構造が変化する.このような熱による化学構造変化を防止するもの.高分子を加熱すると,揮発物質あるいはモノマーを生じる場合(解重合)と,これらを生じずに鎖長や平均分子量を低下する場合(劣化)とがある.このような解重合,劣化を総称して劣化ということもある.ポリ(塩化ビニル)は150~170 ℃ の加熱により塩化水素を生じ,これが触媒となって分解を促進し,さらに空気中の酸素も酸化分解にあずかる.劣化防止剤としては,鉛塩類,金属セッケン類,有機スズ類などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む