熱田原貝塚(読み)あつたばるかいづか

日本歴史地名大系 「熱田原貝塚」の解説

熱田原貝塚
あつたばるかいづか

[現在地名]知念村志喜屋

標高一〇〇―一四〇メートルの琉球石灰岩台地の東縁部、崖下のフィッシャー(割れ目)内に形成された貝塚時代前期の貝塚。アッタバルと発音する。一九五六年(昭和三一年)農道工事の際に発見、翌五七年に発掘調査。フィッシャー内に包含層が堆積していたが、工事でその上部は削平されていた。残存層は単層で、遺構は発見されていない。出土土器は当初熱田原式土器という型式名が付けられたが、その後伊波式土器と同一のものと判明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android