熱田奉行役所跡(読み)あつたぶぎようやくしよあと

日本歴史地名大系 「熱田奉行役所跡」の解説

熱田奉行役所跡
あつたぶぎようやくしよあと

[現在地名]熱田区神戸町

藩の出先機関で、熱田方役所ともいい、熱田の町を支配した。浜鳥居の西、西浜にしはま御殿の北にあり、ここは昔の熱田代官所の跡であった(「名古屋市史」地理編)家康の時代に浅井庄三郎が熱田代官に任ぜられたことがあるが、藩の組織としては慶長一六年(一六一一)に始まり、原田右衛門が初代奉行に任ぜられた。当初は国奉行の兼職であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android