普及版 字通 「燔」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ハン
[字訓] やきにく・やく・ひもろぎ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は番(はん)。番は獣掌の形。〔説文〕十上に「(や)くなり」とあり、もと牲肉を焼く意。〔詩、大雅、鳬(ふえい)〕「旨酒欣欣たり 燔炙(はんしや)(ふんぷん)たり」とは祭肉を供する意。番は獣掌の形であるが、ひらひらした薄手の肉をいう。燔肉祭祀ののち、その参加者に分賜された。

[訓義]
1. やきにく、やく。
2. ひもろぎ、祭肉。その肉を膰(はん)という。
3. まつり、天を祭る祭儀、燔柴

[古辞書の訓]
名義抄〕燔 ヤク・モ(ユ)・サカリ・ホフル・アブリモノ・ヤキモノ

[語系]
燔・膰()biuanは同声。焚biunは声近く、肉を焼くを燔、その肉を膰という。

[熟語]
燔潰・燔・燔器燔劫・燔柴燔殺燔死・燔炙・燔・燔書燔黍燔焼燔銷燔燧・燔・燔・燔肉燔破燔髪燔炮燔滅・燔・燔燔燎燔烈
[下接語]
火燔・祭燔・羞燔・焼燔・肉燔・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android