燕口(読み)ツバメグチ

デジタル大辞泉 「燕口」の意味・読み・例文・類語

つばめ‐ぐち【×燕口】

漆器わん折敷おしきなどで、ツバメの口のように、外側が黒く内側が赤く塗ってあるもの。
ツバメの口に似たやじり

つばくろ‐ぐち【×燕口】

携帯用の袋。絹・木綿などで製し、口を開くとツバメの尾のような形になるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「燕口」の意味・読み・例文・類語

つばめ‐ぐち【燕口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漆器の椀(わん)で、ツバメの口のように、外側は黒く、内側を赤く塗ったもの。
    1. [初出の実例]「口にも足にも赤くふち有〈つばめくちの如くに〉」(出典:宗湛日記‐天正一五年(1587)二月一一日)
  3. (やじり)で、ツバメの口の形に似たもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 魚の頭の部分の名。口の上のところ。

つばくろ‐ぐち【燕口】

  1. 〘 名詞 〙 婦人用袋物の一種。布製で口を開くとツバメの尾のような形になるところからいう。つばくらぐち。
    1. 燕口〈守貞漫稿〉
      燕口〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「けい古本をもめんのつばくろ口から取出し」(出典:洒落本・一向不通替善運(1788))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の燕口の言及

【袋物】より

…発火器としての燧袋は,匂袋(においぶくろ)とともに腰さげ袋として古くから用いられ,のち金銭や薬品を入れるようになり,鎌倉時代には巾着(きんちやく)の発生をみた。 貨幣経済の発達は金銭携行のための袋物を発達させ,江戸時代には早道(はやみち)(銭入れ,タバコ入れに用いる),胴乱,一つ提(さげ)(タバコ入れの一種で,きせる筒を離し,タバコ入れのみに緒などをつけた袋),藩札入れ,燕口(つばくらぐち)(口を開くとツバメの口のような形になる携帯用の袋)が用いられることになり,タバコの伝来に伴う喫煙の風習は半月,腰差,叭(かます),火の用心,袂落(たもとおとし)等のタバコ入れを生んだ。また,上下一般が鼻紙を用いるようになって懐中物の鼻紙袋ができ,これに鏡,ようじ,小銭を入れる仕掛けをつくって三徳ととなえ,女子の愛用するところとなり,筥迫(はこせこ)に近づいていった。…

※「燕口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android