爛壊(読み)ランエ

デジタル大辞泉 「爛壊」の意味・読み・例文・類語

らん‐え〔‐ヱ〕【×壊】

肉がただれくずれること。
「其の身、―して」〈今昔・一・二六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「爛壊」の意味・読み・例文・類語

らん‐え‥ヱ【爛壊】

  1. 〘 名詞 〙 肉がただれくずれること。らんかい。
    1. [初出の実例]「其の身、乱壊して、太虫、目・口・鼻より出入る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
    2. [その他の文献]〔謝恵連‐祭古冢文〕

らん‐かい‥クヮイ【爛壊】

  1. 〘 名詞 〙らんえ(爛壊)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「爛壊」の読み・字形・画数・意味

【爛壊】らんかい(くわい)

朽壊。南朝宋・謝恵連〔古冢を祭る文の序〕水中に甘李の(くわべん)り。皆き出でたるも、甚だしくは爛壞せず。

字通「爛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む