爪切(読み)つまぎり

精選版 日本国語大辞典 「爪切」の意味・読み・例文・類語

つま‐ぎり【爪切】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はきものの爪先がすり切れていること。爪先が破れていること。
    1. [初出の実例]「はだには布子・木綿帯、足袋もつま切(ギリ)可笑(おかしき)に」(出典浮世草子・好色三代男(1686)四)
  3. 吉原下駄のこと。
    1. [初出の実例]「日和下駄は角形・丸形〈外方形〉・つま切〈吉原下駄〉共に行はるれど」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

つめ‐きり【爪切】

  1. 〘 名詞 〙 爪をはさみ切るのに用いる道具。つまきり。
    1. [初出の実例]「今お店へ来た人ね、爪切りを呉れっていうのよ」(出典:みごとな女(1934)〈森本薫〉)

つま‐きり【爪切】

  1. 〘 名詞 〙 手足の爪を切るための小刀。つめきり。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む