デジタル大辞泉
「日和下駄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひより‐げた【日和下駄】
- 〘 名詞 〙 晴天の日にはく、歯の低い差歯下駄。また、近世、男子は遊び人、女子は水商売の者のみが用いた、角形で歯の低い、差歯の黒塗りの下駄。ひよりあしだ。
- [初出の実例]「武を捨て巣籠る鶴の日和下駄」(出典:雑俳・表若葉(1732))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日和下駄
ひよりげた
差歯(さしば)下駄の一種。足駄といわれる高下駄よりも歯が低いもので、前者が雨天用なのに対して、日和下駄はその名のとおり晴天の日に履くものである。この下駄は、最初はぬかるみ用の普段履きとしてつくられ、江戸時代末期から一般に用いられた。形には角切、丸形、つま切(吉原下駄)がある。明治時代には女性は丸形を好み、台の上に畳表をつけたものを吾妻(あづま)下駄といい、女学生の間に人気を博した。畳表は南部、籐(とう)編み、竹皮などを利用した。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日和下駄【ひよりげた】
履物(はきもの)の一種。もとは平足駄(ひらあしだ)と呼び,足駄の低いもので,歯は差歯であった。晴天に使用されたためこの名があるが,現在は雨天に爪皮(つまかわ)をつけて用いられることが多い。
→関連項目下駄
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日和下駄の言及
【下駄】より
…今は多く桐を用いる。二枚歯の低い差歯下駄は日和(ひより)下駄(利休下駄)といい,雨あがりの歩行にはかれた。台の厚い差歯下駄を助六下駄,後ろだけに歯を入れたものを後歯下駄といい,同じ用途である。…
※「日和下駄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 