爪甲剥離症(読み)そうこうはくりしょう(その他表記)Onycholysis

家庭医学館 「爪甲剥離症」の解説

そうこうはくりしょう【爪甲剥離症 Onycholysis】

[どんな病気か]
 爪甲(そうこう)(図「爪のしくみ」)が先端爪床(そうしょう)から剥離(はくり)している状態です。剥離した部分は白く見え、根元にむかって広がっています。多くは、洗剤などの化学物質刺激外傷、カンジダ感染によっておこります。また、尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)の症状の1つとしておこることもあります。まれには、全身的な病気や薬剤によることもあります。
[治療]
 カンジダ感染による場合は、抗カンジダ剤を、その他の場合は、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬を外用します。水仕事や洗髪の際は、手袋をするのがよいでしょう。全身性の病気や薬剤による場合には、それぞれに応じた治療を行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む