片原一丁目(読み)かたはらいつちようめ

日本歴史地名大系 「片原一丁目」の解説

片原一丁目
かたはらいつちようめ

[現在地名]鳥取市片原一丁目・本町ほんまち二丁目

若桜口わかさぐち惣門外西側、惣堀に面する片側町。南東若桜往来を隔てて上魚かみうお町。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち上構二〇町の一町として起立された(因幡志)。片原町一丁目ともよばれた。町名は一方が堀で片側のみが町並であったことに由来する(因州記)

寛永一一年(一六三四)の竈数一三、当町の内懸作り裏なしは七軒(因幡志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む