若桜口惣門
わかさぐちそうもん
[現在地名]鳥取市尚徳町・西町一―二丁目
江崎下の惣門の西にある郭内九つの惣門の一。現在の市役所南西側にあった。大名小路からの距離は約一六〇間。門外には池田長吉により築かれた柳堤が左右に広がり、その外側に惣堀(通称薬研堀)があった。門からの出口には堀両岸から土手が張出し、中央に幅約一間の土橋が架けられていた。惣堀は当門より南約六〇間のところで大きく東方に折れ、さらに約三〇間の地点で二つに分れており、北側の一本は尚徳館の敷地を北東方へ斜めに横切っていた(安政六年城下絵図)。
「鳥府志」は若桜町惣門と記し、若桜口あるいは若桜海道とよぶ者はいないとする。若桜町は当門のすぐ外ではなく上魚町のさらに南西にあたり、同書は町名が途中から言い替わったものかと推定している。また郭内の九つの惣門のうち若桜・智頭・鹿野の各惣門について、池田長吉時代大手に三筋の小路が開かれ、中央は江戸への往還であるので智頭海道、左(南東)は当時山崎氏城府若桜城(現若桜町)への道筋であるので若桜海道、右(北西)は亀井氏城府鹿野城(現鹿野町)への道筋であるので鹿野海道と名付けられたのであろうとも推測している。しかし、「鳥府志」成立の頃には若桜へ往来する者の利用する道は江崎口から吉方―一本橋を経るのが普通であり、若桜町惣門を通って袋川(旧袋川)に架かる若桜橋を渡り、同川向うを上流に上って一本橋西岸を経て雲山、三本松(現郡家町との境)を通る道はすでに古道とされていた(因府録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 