片土居町(読み)かたどいまち

日本歴史地名大系 「片土居町」の解説

片土居町
かたどいまち

[現在地名]博多区上川端町かみかわばたまち下川端町しもかわばたまち

新川端町下しんかわばたまちしもの通りと土居町中・土居町下の通りの間の南北道に沿う両側町。南は川口かわぐち町の通り、北は那珂なか(博多川)石堂いしどう(御笠川)を結ぶ溝(大水道)で画される。当町の西側に栄昌えいしよう(現浄土宗栄昌寺)・順弘庵・宗玖寺・称名しようみよう寺が並ぶ(福岡博多近隣古図)。「続風土記」によれば文禄(一五九二―九六)の初め、長門国船木ふなき(現山口県楠町)工人が博多に来て櫛を製した。「片土居町一町すへて櫛匠住して是を作る。良工なり。故に此町を櫛引町と云」ったといい(同書)、櫛引(櫛挽)町とも称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む