片山経塚(読み)かたやまきようづか

日本歴史地名大系 「片山経塚」の解説

片山経塚
かたやまきようづか

[現在地名]鹿島市大字納富分字若殿分

蟻尾ありお山の東方山腹、標高八〇メートル余りの雑木林中に築成されている。鎌倉時代前期と推定される経塚群である。昭和三五年(一九六〇)発見され、調査を行った(「佐賀県における埋蔵文化財の発掘発見の覚書」郷土研究・第一〇号・昭和三五年)

南北に二・四メートル余りの間隔をおいて、四基が築成されていた。構造は四基とも類似し、地山を径一メートル余りに浅く掘りくぼめ、その中央部をさらに径四〇センチ、深さ六〇センチ前後に掘り下げてあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む