片山貝塚(読み)かたやまかいづか

日本歴史地名大系 「片山貝塚」の解説

片山貝塚
かたやまかいづか

[現在地名]今治市片山

阿方あがた貝塚の東南約一キロにあり、あさ川を挟んで対照的位置を占め、日高丘陵北辺の山の片端(標高約二五メートル)に露出する貝塚。阿方貝塚同様、西暦前一世紀頃には海が近く湾入し、阿方と同形式の土器をよりよい状態で出土遺跡としては阿方よりも恵まれ、直径約一〇メートルの面積を中心に表土下二〇センチで約四〇―七〇センチの貝層に達する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む