片岡常道(読み)かたおか つねみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片岡常道」の解説

片岡常道 かたおか-つねみち

1835-1864 幕末武士
天保(てんぽう)6年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,藩内抗争鎮圧のため水戸へむかった支藩宍戸(ししど)藩主松平頼徳(よりのり)にしたがう。那珂湊(なかみなと)で幕府軍や水戸藩諸生党とたたかって敗れ,元治(げんじ)元年10月16日刑死した。30歳。通称は為之允。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む