片押(読み)かたおし

精選版 日本国語大辞典 「片押」の意味・読み・例文・類語

かた‐おし【片押】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 一方からだけ押すこと。また、一方的に事を運ぶこと。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「そなたはいかう心中を茶になさるるが、そりゃかたおしじゃ」(出典:洒落本・京伝予誌(1790)申)

かた‐おさえ‥おさへ【片押】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代大名行列で、中間(ちゅうげん)小者などを統轄するために足軽一人だけついているもの。二人ついた両押さえに対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む