片田春太(読み)かただ はるた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片田春太」の解説

片田春太 かただ-はるた

1840-1863 幕末武士
天保(てんぽう)11年生まれ。山田十竹(じっちく)の弟。安芸(あき)広島藩士。藩主浅野長訓(ながみち)にしたがい,江戸藩邸につとめる。文久2年長訓が攘夷(じょうい)の詔をうけると,藩内攘夷派に書をおくり奮起をうながした。また同藩初の汽船震天丸の購入に奔走幕命に抗して世子長勲(ながこと)を京都にむかわせ,その直後の文久3年3月21日自殺。24歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む