すべて 

片蔵村(読み)かたくらむら

日本歴史地名大系 「片蔵村」の解説

片蔵村
かたくらむら

[現在地名]堺市片蔵・若松台わかまつだい二―三丁・茶山台ちややまだい二―三丁・原山台はらやまだい五丁・庭代台にわしろだい一―四丁

石津いしづ川上流にあり、豊田とよだ村の南にあたる。大鳥郡に属する。中世若松庄に含まれた。中村結鎮御頭次第(奥野健一家文書)の文明二年(一四七〇)に「衛門三郎カタクラ善アミアト」「カタクラ孫太郎庄司正頭、有フシン」とある。文禄三年(一五九四)の上神谷内片蔵釜室検地(同文書)によると両村合せて田数七一町一反余・畑数八町八反余、惣高八五〇石余。検地は二五〇歩が一反で実施された。慶長一〇年(一六〇五)和泉国絵図には「片倉村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む