片谷浜遺跡(読み)かたやはまいせき

日本歴史地名大系 「片谷浜遺跡」の解説

片谷浜遺跡
かたやはまいせき

[現在地名]三浦市南下浦町松輪

三浦半島の先端東側の江奈えな湾を取囲むように、東と西側に台地が海に突出する。東側台地のほぼ中央部東側斜面の裾に南東向きの畑地がある。遺跡はこの畑地に所在し、土器片や人骨片が多く散布する。前面には小さな湾が入込んでいる。報告書がないため詳細は不明。遺構として、人頭大から三倍くらいまでの大きさの石で一・五―二メートルほどの輪郭をつくり、その中を掘りくぼめて人骨を埋葬し、さらにその上に石を積上げた土壙墓が数多く発見されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む